go out TAXI leave a rut

コラム | 2024.03.30

車椅子はタクシーの乗車を拒否されるのか?利用する方法や注意点を解説

「車椅子に乗っているとタクシーは拒否されてしまうのか?」

「車椅子の利用者がタクシーを利用する方法や注意点を知りたい」

このようにお悩みではないでしょうか。

本記事では、車椅子利用者がタクシーを利用する際の現状について解説します。

また、タクシーを利用する方法や注意点についてもわかるようになっています。

ぜひ、最後までお読みください。

車椅子利用者はタクシーの乗車を拒否されることがある?

車椅子利用者にとって、タクシーの利用は遠方の目的地まで移動するためにたいへん重要な手段です。

しかし、実際には車椅子利用者がタクシーの乗車を拒否されることがあるのが現実です。

この問題は、車椅子利用者の社会参加のさまたげとなるだけでなく、人権や差別の観点からも深刻な課題と考えられます。

タクシーが車椅子利用者を拒否する理由

車椅子利用者がタクシーの乗車を拒否される理由はさまざまです。

主な要因は以下のとおりです。

  • タクシーに車椅子を載せる空間や設備がないから
  • 安全性が確保できない可能性があるから
  • タクシー運転手の能力や知識が不足しているから
  • タクシー運転手のスケジュール上対応が難しいから

それぞれ見ていきましょう。

タクシーに車椅子を載せる空間や設備がないから

一般的なタクシーには、車椅子を載せるためのスペースやリフトなどの設備が備わっていないことがあります。

車椅子利用者が乗降するためには、車椅子を折りたたむ必要がありますが、一部の車椅子は折りたたんでも大きいこともあり、十分な空間や設備を有さないタクシーでは乗車できません。

安全性が確保できない可能性があるから

車椅子利用者の乗降や移動中には、適切な安全対策が必要です。

しかし、一部のタクシーでは、車椅子を固定するための装置や安全ベルトが不十分であったり、適切な訓練を受けた運転手が不在であったりすることがあります。

これにより、車椅子利用者の安全が確保できないと判断され、乗車を拒否されることがあります。

タクシー運転手の能力や知識が不足しているから

一般的なタクシー運転手は、車椅子利用者の乗車や移動に関する専門知識や技術を持っているわけではありません。

車椅子利用者の乗降や固定の方法、適切な対応などについての訓練が不十分なため、運転手自身が不安を感じたり、適切な対応ができない場合があります。

タクシー運転手のスケジュール上対応が難しいから

一部のタクシー運転手は、時間的な制約やスケジュールの関係上、車椅子利用者の乗降や移動に対応することが難しいと判断することがあります。

特に、車椅子利用者の乗車に時間がかかってしまう場合や、別の乗客の予定に影響が出る場合などに、乗車を拒否されることがあるかもしれません。

車椅子利用者がタクシーを利用する方法

では、車椅子利用者がタクシーを利用するためにはどうすればよいのでしょうか?

解決方法は以下のとおりです。

  • 介護タクシーを利用する
  • 一般のタクシー会社に車椅子での利用可否を確認する
  • 配車アプリを利用する

それぞれ見ていきましょう。

介護タクシーを利用する

介護タクシーは、車椅子利用者や高齢者の移動をサポートするために特化したタクシーです。

一般的なタクシーと比較し、車内にスペースや車椅子固定装置が充実しており、運転手も車椅子利用者の乗降や移動に関する訓練を受けています。

介護タクシーは専門的なサービスを提供しているため、車椅子利用者にとって利用しやすい移動手段といえます。

一般のタクシー会社に車椅子での利用可否を確認する

一般のタクシー会社でも、車椅子利用者の乗降や移動に対応できる車両や運転手を提供している場合があります。

事前にタクシー会社に連絡し、車椅子での利用可否や条件を確認することが重要です。

タクシー会社によっては、予約制や一定の条件を満たす必要がある場合もありますので、事前の確認が必須です。

配車アプリを利用する

近年、配車アプリを活用することで、車椅子利用者もタクシーを利用しやすくなっています。

一部の配車アプリでは、車椅子対応のタクシーを選択できる機能が備わっており、利用者はアプリ上で車椅子利用の希望を伝えることができます。

アプリを通じて、車椅子対応のタクシーが配車される仕組みとなっているのです。

タクシー以外に利用できる交通機関

車椅子利用者がタクシーを利用できない場合でも、他の交通機関を活用することで移動の手段を確保できます。

代表的な交通機関は以下のとおりです。

  1. バス
  2. 鉄道

それぞれ見ていきましょう。

バス

バスは、車椅子利用者にとって比較的利用しやすい交通機関です。

一部のバスでは、車椅子スペースやスロープ、車椅子固定装置が設置されており、車椅子利用者が乗降できるようになっています。

ただし、バスの車両には制約があり、車椅子のサイズに制限がある場合もありますので、事前の確認が重要です。

鉄道

一部の鉄道会社では、車椅子利用者の乗降や移動に対応した車両を運行しています。

車椅子スペースやスロープ、手すりなどが設置されており、利用しやすい環境が整っています。

ただし、全ての駅がバリアフリーに対応しているわけではないため、乗車駅や降車駅のバリアフリー情報を事前に確認したり、駅員の手を借りたりすることが重要です。

車椅子利用者がタクシーを利用する際に注意すべきこと

車椅子利用者がタクシーを利用する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 車椅子対応が可能か事前に確認する
  • 特別な要望があれば伝える
  • 乗降や走行時の注意点を伝える

それぞれ解説していきます。

車椅子対応が可能か事前に確認する

タクシー会社や配車アプリを利用する際には、車椅子利用者の乗車や移動に対応できるか事前に確認することが必要です。

車椅子のサイズや重量、種類などによっても対応できる車両が異なる場合がありますので、事前に情報を提供しておきましょう。

特別な要望があれば伝える

特別な要望があれば伝えておきましょう。

たとえば、車椅子の固定方法や移動中のサポートなど、個別のニーズに対応するためには、事前に要望を伝えなければ、対応が難しいかもしれません。

乗降や走行時の注意点を伝える

車椅子利用者がタクシーを利用する際には、乗降や走行時の注意点を運転手に伝えることが重要です。

車椅子の固定や安全確保に関することや、スロープの使用方法などを丁寧に伝えることで、安全な乗車と移動ができるようになります。

まとめ

車椅子利用者がタクシーの乗車を拒否されることは、残念ながら現実にあります。

しかし、介護タクシーや一部の一般のタクシー会社、配車アプリの活用などにより、スムーズに移動することが可能です。

また、タクシー以外にもバスや鉄道などの交通機関を利用することも選択肢の一つです。

車椅子利用者がタクシーを利用する際には、事前の確認や要望の伝達、注意点の共有などをしましょう。

より包括的でバリアフリーな社会を実現するために、関係者の協力と意識改革が求められます。